2月3日は節分の日
- その他
節分とは、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
「季節を分ける」ことも意味しています‼
そして節分と言えば豆まきと太巻き寿司ですよね✨
皆さんは太巻き寿司を召し上がりますか?
太巻き寿司を食べるためには、丈夫な歯と顎であることが大切です😊
大きく口を開けてかぶりつき、前歯で噛みちぎり、奥歯でしっかり噛む動作が必要だからです。
硬いものを噛むことによって子どもの顎の発達が促され、それがよい歯並びにつながります。
太巻きずしを丸ごと食べることも顎の運動になります。
『一口30回嚙むことを意識しましょう‼』
噛む力を鍛えるためには、強く噛むよりも噛む回数を増やす方が効果的だといわれています。
顎をしっかりと動かして噛むことで、顎の周辺の血液の流れが良くなり、筋肉に良い刺激を与えられるのだとか。
噛む回数を増やすことは、簡単そうに見えて実は大人でも難しいものですよね?
色んなものを食べるためにも丈夫な歯と顎が大切です✨
皆さんも定期健診に通い健康な歯を守り、虫歯や歯周病を出来るだけ初期で食い止めていきましょう‼(/・ω・)/
ちなみに今年の方角は南南東です✨