ママとこどものはいしゃさん
NeO-Cap.System
IFOCS
  • 0736-73-6369

  • 診療時間
    9:30~12:30/14:30~19:00
    休診日
    木曜・日曜・祝日

一般歯科

むし歯とは

むし歯とは、一言で言うと酸によって、歯が溶かされる病気のことです。
チョコレートやキャラメル、アメなどのお菓子に代表される砂糖を含む食べ物とむし歯には、とても深い関係があります。むし歯の原因となるのは、「ミュータンス菌」という細菌です。この細菌は、口の中に砂糖が入ってくると、活発に働いて歯垢をつくります。
そして、歯垢の中で酸をつくります。むし歯は、この酸によって歯が溶かされる病気です。むし歯はなってから治すのではなく、なる前に予防することが一番大切です。

このような症状はありませんか?

    • 歯に穴が空いている
    • 歯に黒くなっている所がある
    • 冷たいものや熱いものでしみる
    • 甘いものを食べるとしみる
    • 何もしてなくても歯がズキズキと痛む
    • 昔に入れた被せ物が痛む

むし歯の進行

初期段階

歯の表面がごく浅く溶けているむし歯の初期状態です。食習慣・歯磨き習慣の改善でむし歯の進行を止めます。

エナメル質のむし歯

歯の表面だけのむし歯です。痛みなどの自覚症状がなく気づきにくいですが治療すると短期間で終わります。

神経に近いむし歯

歯の表面を越えて歯の中にある象牙質までむし歯が進行している状態です。冷たいもので歯がしみるなどの痛みがでることがあります。

神経に到達したむし歯

むし歯が神経まで進行し、炎症が強く、激しい痛みを感じます。歯を残すためにも神経をとり根管治療を進める場合がございます。

末期のむし歯

歯の根っこだけが残っている状態です。この状態になると歯を残すのは、かなり難しくなります。当院では、入れ歯治療をおすすめしています。

当院のむし歯治療について

歯を削らずにむし歯の進行状況を確認します

当院では、レーザーによるむし歯の早期発見・予防管理・虫歯診断器である、ダイアグノデントを導入しています。
むし歯か怪しい箇所を発見した際は、ダイアグノデントを使用し必要以上に歯を削らずにむし歯の進行具合について確認します。
歯の削りすぎは、歯を生涯にわたって健康に保つためにはよくありません。
むし歯に侵された歯から発せられる光を読み取って、むし歯の状態、脱灰の状態を数字で表すことで削らずにむし歯の進行状況を確認することが可能です。

歯を守るためにも予防をしっかりしましょう

当院ではむし歯の予防に力を入れ、年齢を重ねても健康なご自身の歯でいられるようにサポートしております。
予防では歯科衛生士が中心となり、患者様の口腔内のクリーニングや正しいブラッシング指導などを行います。ご自宅での充実したセルフケアに取り組み、当院での定期的なメインテナンスを組み合わせることで、より効果的なむし歯・歯周病予防をめざせるのです。当院の予防を重視した治療で、むし歯・歯周病に悩まされないお口の健康づくりに取り組みましょう。

顎関節症とは

あごを動かす関節、筋肉、靱帯(じんたい)などに異常が見られ、あごを動かすと痛みがあり、関節部の雑音などの症状が起こります。原因は不明な場合が多く、歯の噛み合わせの異常、外傷や歯の補綴物の不適合、さらに精神的なストレスなどが考えられています。20歳代の女性に多く見られます。長い間放っておくと、頭痛や肩こりなどの症状が出てくる場合もあるので、原因を見つけ、取り除くようにします。

このような症状はありませんか?

  • 口をうまく開けられない(ひっかかった感じがする)
  • 口を開けたときに左右が非対称
  • 口を大きく開けた時に「ボキッ」という音が鳴る
  • 噛むと顎が痛い

当院での顎関節治療

顎関節症の治療には、スプリントと呼ばれるマウスピースを装着します。
顎関節や、その周りの筋肉に痛みがあるときは、痛みや音を確認しようと無理に大きく口を開けたり、動かしたりせず、安静にするようにしましょう。マウスピースは、通常夜寝る際に装着しますので、日中は通常通りの生活ができます。

ページトップへ戻る