ママとこどものはいしゃさん
NeO-Cap.System
IFOCS
  • 0736-73-6369

  • 診療時間
    9:30~12:30/14:30~18:00
    休診日
    木曜・日曜・祝日

ネオキャップビムラー矯正

ネオキャップビムラー矯正

「夜取り付けるだけ」「取り外しができる」「痛くない」
患者様への様々なメリットが期待できる注目の小児矯正です。

ネオキャップビムラーとは、取り外しのできない装置『ネオキャップ』と取り外しのできる装置『ビムラー』の2つを同時に使うタイプの矯正治療です。舌の力を利用して歯並びを整える点が特徴的です。

ネオキャップは、「口を広げる」「舌を動かしやすくする」「歯並びを広げる」という働きを持ちます。『ビムラー』は歯並びや顎の成長を促し、正しい歯並びに整える働きがあります。
従来、お子さまの矯正治療は『床矯正』が主に選択されていましたが、「お子さまにとって必要なお口の訓練ができない」「難易度の高い治療に対応できない」というデメリットがありました。その点、ネオキャップビムラー矯正を行うと、従来の矯正治療の限界を補うことができます。

ネオキャップビムラー矯正の特徴

ネオキャップビムラー矯正は、お子さまへの負担軽減や安全性、治療の成果など、満足度が高い治療法です。その理由として、以下4つの特徴が挙げられます。

装着するのは夜寝るときだけ

ネオキャップは矯正期間中に装着し続ける必要がありますが、ビムラーを装着するのは就寝時だけです。日中に装着する必要がないため、食事時に不便な思いをしたりまわりに見られてコンプレックスを感じたりなど、生活面で困ることがありません。また就寝時の装着でも、お子さまがストレスに感じることはないとされています。

認定医師による治療を受けられる

ネオキャップビムラー矯正を行えるのは、専用のグループに参加して認められた医師のみです。当院の医師も相応の経験と資格をもって治療に携わっているため、技術・知識ともに安心していただけます。

怖くない

もっとも一般的な矯正治療ではワイヤーやブラケットなどを使い、痛みや危険性が問題視されていますが、ネオキャップビムラー矯正ではそのような問題がありません。痛みをはじめとする矯正治療中のストレスも軽減できます。

既存の歯を残せる

6歳から7歳までの早い段階でネオキャップビムラー矯正を始めると、永久歯を抜く必要がなくなります。天然の歯を残しつつ歯並びを整えられる、理想的な方法だと言えるでしょう。

ネオキャップビムラー矯正のデメリット

装着時間によって治療の進行が左右されることです。ワイヤー矯正と違って装置の取り外しができるため、付け忘れてしまう方がいらっしゃいます。
治療計画を遅らせないためにも、医師の指導を守り、夜は必ず装置をつけるようにしましょう。
また、取り外しが可能である分、お子さまが装置をなくしたり壊したりしてしまうリスクもあります。
装置の費用や作り直しの手間など、余計な負担をかけることがないよう、装置の保管には十分に気をつけましょう。

料金表

相談料 無料

※ 顎全体のレントゲン写真と、お口の中の写真を見ていただきながら相談させていただきます。

ネオキャップビムラー矯正 税別 450,000円 (税込 495,000円)

※ 当院での標準的な治療での金額となります。診断や口腔内の状態により、金額が変わる場合もございますので、詳しくは、ご相談の際にお問合せください。

毎月の調整料 無料

治療の流れ

  • Step01
    初来院

    現在の歯並びの状態などを確認させていただきます。
    医師から今後の治療方針などのご説明をさせていただきますので、不明点があればご質問ください。

  • Step02
    ご契約

    医師からご説明があった治療方法、費用などにご納得いただければご契約となります。
    同意書にサインをしていただき、治療開始いたします。

  • Step03
    撮影

    口腔内の写真撮影、レントゲン撮影を行い、お口の型をとります。
    お一人おひとりに合った形の矯正器具を作製いたします。

  • Step04
    器具を装着

    ネオキャップかビムラーを装着していただき、写真撮影とレントゲン撮影を行います。
    装着感を確認し、次回の診察日を決めます。

  • Step05
    再診

    約1か月ごとに経過観察を行います。
    お口の状態と装置をチェックして、最適な治療が進められるように致します。

ネオキャップビムラー矯正に関するよくある質問

ネオキャップビムラー矯正について、よくいただくご質問に回答しました。治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

Q

何歳になったら始められますか?

A

一般的には、5歳から8歳半までが適切だと考えられていますが、それ以外の年齢で始められるケースもあります。治療を検討されている方はぜひ当院にご相談ください。

Q

治療期間はどれくらいかかりますか?

A

お子さまによって個人差がありますが、一般的には4年から5年です。永久歯が生え揃うころに完了するケースがほとんどです。

Q

夜だけの装着で歯並びが改善されるのでしょうか?

A

永久歯が生え揃っていない場合は夜だけの装着で済みますが、生え揃った後は昼間の装着が必要になるケースもあります。状態を確認してから判断しますので、まずはご相談ください。

Q

ビムラーだけではいけませんか?

A

歯の高さを上げるためには、ネオキャップが必要です。歯が高くなることで舌の動きが良くなり、口の力や歯並びが改善されます。

Q

装置は壊れやすいですか?

A

ネオキャップビムラー装置は、歯科技工士が専用の素材を使って制作しています。可能な限り損傷が起こらないように気をつけていますが、噛む力の程度や治療過程によって壊れてしまうこともあります。壊れてしまった場合には、別途料金がかかるものの修理に応じますので、お問い合わせください。

Q

ネオキャップをつけると子供が食事をしづらそうにしていますが、大丈夫ですか?

A

治療開始から1~2週間ほどは食事のしづらさを感じられますが、時間がたつごとに改善されます。

Q

起床後に装置が外れてしまうのですが、大丈夫ですか?

A

問題ありません。装着して間もないころは、舌の動きや力、噛む力がまだ慣れずに装置が外れやすくなってしまうことがありますが、時間がたつごとに外れにくくなっていきます。

Q

矯正装置によって歯ぎしりが酷くなることはありますか?

A

乳歯から永久歯に変わるとき、歯ぎしりをするお子さまは多いようです。装置を装着して間もないころは歯ぎしりが多くなることもありますが、それは慣れないことが理由で、時間がたてば落ち着きます。経過観察をしながら見守っていきましょう。

Q

子どもの体調が悪いときでも装置をつけておいた方がいいですか?

A

体調が悪いときには無理をせず、装置を外してください。体調が戻ってきたころに装着を再開すれば問題ありません。お子さまが苦しそうにしていたら、保護者の方で装置を外してあげましょう。

Q

ネオキャップビムラー矯正のほかに、違う治療法をすすめることはありますか?

A

治療に適する時期であればその必要はありませんが、開始時期が遅れている場合にはほかの治療法が求められることもあります。状況を確認して判断し、お子さまに負担がかからない方法をご案内しますので、心配なさらずにご相談ください。

ページトップへ戻る