Pediatric

小児歯科

  • TOP
  • 小児歯科

小児歯科

紀の川市の歯医者・矯正歯科「オリーブ歯科」では、お子様の大切な歯をむし歯から守る予防歯科に力を入れています。お子様の歯は大人の歯よりもむし歯になりやすく、むし歯になってしまった場合は進行が早いといった特徴があります。

むし歯は感染症であり、お子様のむし歯を予防するには、保護者の方のむし歯予防に対する知識や適切なケアが大切になります。乳歯が生え始めたら、まずは当院までご相談ください。

当院では、お子様が一生をむし歯に悩むことなく過ごせるように、適切な予防処置をしながら、お子様と保護者の方それぞれに正しいケアの方法をお伝えしています。

小児歯科とは

小児歯科とは

小児歯科とは、あごも歯も発育の途中にある子どものむし歯の治療や、むし歯から大切な歯を守る予防処置を行う診療科です。小児歯科では、むし歯の治療はもちろん、正しいブラッシング方法の指導、定期検査、予防処置などを行い、お子様のお口の健康を総合的にサポートしていきます。

小児歯科の対象年齢は、決まっているわけではありません。しかし、一般的には0歳児から15歳くらいまでの子どもを対象としており、紀の川市の歯医者「オリーブ歯科」でも、0歳~15歳のお子様を対象とした小児歯科診療を行っています。

成長期のお口の健全な発育は、お子様の生涯のお口の健康と全身の健康に大きく影響します。当院では、お子様の成長の過程に合わせた適切なむし歯や歯周病の予防措置、歯並びや咬み合わせの治療をご提案し、お子様のお口と身体の健やかな発育を支えてまいります。

乳歯と永久歯

乳歯と永久歯

乳歯は、永久歯よりも小さく、白に近い色をしています。歯の表面のエナメル質やその下にある象牙質が薄いため、乳歯はむし歯になると進行が早いという特徴があります。また、乳歯の数は20本です。

一方、永久歯は乳歯よりも一回り大きく、少し黄色っぽい色をしています。永久歯の数は、親知らずも含めると最大で32本です。

むし歯は遺伝ではなく感染症

むし歯は遺伝ではなく感染症

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌はいません。しかし、生活をしていく中で、スプーンやお箸などを家族で共有したり、食べ物や飲み物などをシェアしたりすることで、むし歯菌が子どもにうつっていきます。お子様のむし歯のほとんどは、親子間での感染が原因なのです。

むし歯は遺伝ではなく感染症であるからこそ、しっかりと感染対策をしていれば、お子様のむし歯は防げます。むし歯菌に感染する時期を遅らせることができれば、将来、むし歯になるリスクは低く抑えられるといわれています。つまり、小さな頃にむし歯菌の感染を防ぐことができれば、一生、むし歯になりにくい口腔内環境をつくれる可能性が高いのです。

むし歯になる3つの原因

むし歯は、むし歯菌に感染することで発症する病気であり、むし歯菌は、お口の中の糖分を栄養にして増殖します。お子様のむし歯は、次にご紹介する3つの原因が絡み合って発症すると考えられています。

原因①:乳歯や生えたばかりの永久歯は、むし歯になりやすい

乳歯や生えたばかりの永久歯は、大人の歯に比べて歯の表面のエナメル質の厚みが半分程度しかありません。そのため、むし歯菌に抵抗する力が弱く、簡単にむし歯菌がつくり出す酸によって溶かされてしまうという特徴があります。また、一度むし歯になってしまうと進行のスピードが速いのも、子どものむし歯の特徴です。

原因②:おやつの回数が多く、食べかすが歯の溝に溜まりやすい

乳歯の奥歯は、非常に小さな溝がある複雑な形状をしています。そのため、食べ物が溝に残りやすく、ブラッシングをしても磨き残しが多くなります。お口の中に残った食べかすは、むし歯菌の格好のエサとなってしまいます。

また、おやつの回数が多いお子様ほど、お口の中には糖分を含んだ食べかすが残りやすくなります。

予防のポイント:おやつの量と食べる回数を制限しましょう。乳歯はむし歯になりやすく進行も早いため、むし歯の治療よりも予防に力を入れることが大切です。

要因3:一人ではブラッシングが上手にできない

むし歯予防の基本は、毎日のブラッシングです。お口の中に残った食べかすをしっかり取り除くことができれば、むし歯菌は繁殖しにくくなります。しかし、お子様がお口のすみずみまでブラッシングすることはできません。そのため、お子様のお口をむし歯から守るためには、パパやママの仕上げ磨きが大切になるのです。

予防のポイント:大人の家族が仕上げみがきをしてあげましょう

歯医者に通うタイミング

歯医者に通うタイミング

お子様がむし歯にならないためには、歯医者での予防処置も大切になります。お子様が歯医者に通い始めるタイミングは3つあると、紀の川市の歯医者「オリーブ歯科」は考えています。

1つ目は、歯が生え始めたときです。当院では、お子様の歯をむし歯から守る正しいケアの方法や生活習慣について、保護者の方にアドバイスをしています。

2つ目は、乳歯が生え揃ったタイミングです。お子様の年齢に合わせたブラッシングの仕方や仕上げ磨きの方法をアドバイスします。小さな頃からお口のケアをする習慣が身に付けば、大人になってもケアの習慣を続けられるはずです。

3つ目は、永久歯が生え始めたときです。生え変わりのタイミングは、ブラッシングもしにくく、むし歯になりやすい時期です。歯医者で予防処置を受け、生えたばかりの永久歯をむし歯から守りましょう。

当院の小児歯科治療

むし歯に強い歯をつくる「フッ素塗布」

むし歯に強い歯をつくる「フッ素塗布」

フッ素は、歯質を強化し、むし歯菌がつくり出す酸に溶けにくい歯をつくります。また、歯の再石灰化を促してむし歯を予防する効果もあります。

乳歯や生えたばかりの永久歯は、エナメル質が薄いために酸に溶けやすい性質があります。そのため、高濃度のフッ素を歯の表面に塗るフッ素塗布は、お子様の歯をむし歯から守る有効な予防処置になります。

当院では、3~6か月ごとに定期検診とフッ素塗布を行い、むし歯を予防しています。

歯を削らず予防ができる「シーラント」

歯を削らず予防ができる「シーラント」

シーラントは、むし歯ができやすい奥歯の溝を歯科用プラスチックで埋めることで食べかすが溝に詰まらないようにし、歯をむし歯から守る処置です。シーラントは歯を削らないため、痛みを感じることはなく、お子様に負担をかけることもありません。しかし、シーラントは徐々に剥がれてしまうため、定期検診の際にチェックをし、剥がれてしまった場合は再度シーラントを行うことが大切です。

むし歯予防のために毎日の「ブラッシング指導」

むし歯予防のために毎日の「ブラッシング指導」

むし歯予防で最も大切なことは、毎日、ご自宅で行うブラッシングです。当院では、お子様のお口の状態に合わせた最適なブラッシング法を分かりやすく指導しています。また、磨き残しが一目で分かる染め出し液を使って、お口の状態を鏡で確認してもらいながら、正しいブラッシングのやり方を学んでもらっています。

しかし、お子様が一人だけで、磨き残しなく、しっかりブラッシングできるようになるまでには時間がかかります。当院では、小学校を卒業するまでは保護者の方に仕上げ磨きをお願いしています。お子様の歯並びに合わせた仕上げ磨きのコツについてもアドバイスを行っていますので、ご安心ください。

お子様にこんな悩みはありませんか?

多数歯・過剰歯

多数歯・過剰歯

通常、乳歯として生えてくる歯の数は20本、永久歯として生えてくる歯の数は28~32本です。しかし、中にはこの数よりも多い歯が生えてくることがあります。これを多数歯、または過剰歯といいます。

多数歯や過剰歯が見られる場合は、基本的には抜歯を行い、歯の数を調整します。しかし、ほかの歯への影響や神経への影響なども考慮し、適切なタイミングで抜歯の処置を行わなければなりません。

お子様のお口の中に、歯が多く生えてきているようであれば、お早めに当院までご相談ください。

保隙(ほげき)治療

乳歯のむし歯が大きく進行したときには、治療せずに抜歯をするケースがあります。また、何らかの理由で永久歯が生える前に乳歯を失ってしまう場合もあります。そのような場合に、歯が抜けた箇所を放置しておくと、歯並びが乱れる可能性があります。

そのため、永久歯が生えてくるまでは歯のすき間を確保する治療が必要になります。この治療を保隙治療といい、保隙治療には歯が生えるスペースを確保する保隙装置を使用します。

予定よりも早く乳歯を失ってしまった場合は、決して放置することなく、保隙治療を受けることが大切です。

舌小帯付着異常

舌小帯とは、舌の裏側にある舌と口をつなぐ筋のことです。舌小帯が大きすぎると、舌の動きが制限されてしまい、発音が不明瞭になったり、上手に食べ物を飲み込めなかったりするケースがあります。また、舌の位置に影響を与えるため、歯並びや咬み合わせが悪化する原因となることもあります。

舌小帯が大きすぎる場合は、舌の運動範囲を広げるために切除手術を行い、舌の可動域を広げます。舌小帯の切除をする場合にはメスを入れることもありますが、当院ではお子様への負担を考え、レーザーを用いた治療を行っています。レーザーでの切除は、安全性が高く、出血も抑えられ、さらに切除後に縫合する必要もありません。お子様の舌の状態を確認し、舌小帯が大きい場合や、発音や滑舌に問題がある場合などは一度当院にご相談ください。

上唇小帯付着異常

上唇小帯とは、上唇と歯ぐきをつなぐ筋の部分です。お子様の中には上唇小帯が長すぎて、上唇と前歯が離れていることがあります。上唇小帯は、唇の位置を固定して、唇の動きを抑制する働きがあります。しかし、上唇小帯が長すぎると、ブラッシングの際に歯ブラシが当たって傷つきやすくなったり、ブラッシングをしにくくなったりするため、むし歯や歯周病を起こすリスクが高まります。そのため、上唇小帯が長すぎる場合には、小帯を切除する処置を行います。当院では、上唇小帯の切除もメスを使用せず、安全性の高いレーザーを使った切除を行っています。

下口唇の粘液嚢胞

粘液嚢胞とは、お口の中に唾液が溜まった嚢胞ができる状態です。粘液嚢胞は下唇の内側にできることが多く、自然につぶれて消滅することもありますが、ほとんどの場合は再発を繰り返し、なかなか完治することがありません。粘液嚢胞の治療法は、メスを使用しての切除が一般的です。しかし、当院では粘液嚢胞の除去にも、レーザーを活用しています。痛みも少なく、出血も抑えられるため、切除後に縫合する必要もありません。安全性の高い治療法ですので、下唇に繰り返し口内炎のような水ぶくれができているようであれば、当院にご相談ください。

診療予約

紀の川市粉河の
「親子で通いやすい」歯医者さん
オリーブ歯科

ご予約はこちら

Top