小児歯科とは

小児歯科とは、成長発育期にある子どものむし歯の予防や治療を行う診療科です。対象となる子どもの年齢に特別な定めはありませんが、基本的には0歳児から15歳児くらいまでを対象としています。 小児歯科では、単に虫歯の治療を行うだけでなく、歯磨きの指導や定期検査などを継続的に行いお子さまのお口の健康をトータルでケアします。
お子さまの成長発育にあわせたむし歯予防や歯周病(歯ぐきの炎症)予防、むし歯の治療、そして歯並びやかみ合わせの治療を通して、健全なお口の環境を育成していきます。
小児歯科とは、成長発育期にある子どものむし歯の予防や治療を行う診療科です。対象となる子どもの年齢に特別な定めはありませんが、基本的には0歳児から15歳児くらいまでを対象としています。 小児歯科では、単に虫歯の治療を行うだけでなく、歯磨きの指導や定期検査などを継続的に行いお子さまのお口の健康をトータルでケアします。
お子さまの成長発育にあわせたむし歯予防や歯周病(歯ぐきの炎症)予防、むし歯の治療、そして歯並びやかみ合わせの治療を通して、健全なお口の環境を育成していきます。
原因の1つには「歯磨きが上手くできない」ことがいえます。
きちんと歯の汚れ(プラーク)を落とすには正しい歯の磨き方を覚えなければいけません。
子どもの場合、その技術が未熟なため磨き残しがでてしまい、むし歯の原因となってしまいます。
2つ目の原因には「乳歯は永久歯に比べてエナメル質も象牙質も薄い」という点が挙げられます。乳歯は永久歯の比べエナメル質や象牙質が半分ほどの厚みしかありません。そのため、むし歯菌による浸食が大人よりも早く、むし歯が進行しやすいという特徴があります。
3つ目の原因は「乳歯は食べカスが溜まりやすい」ということです。 乳歯は永久歯と比べ溝が多く深いためカスが溜まりやすく、磨き残しが多くでてしまうため、むし歯菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。
フッ素は再石灰化を促進し、むし歯に強い歯質をつくる性質を持っており、むし歯の予防処置に用いられています。乳歯や軟らかい生えたての歯は酸に弱いため、お子さまのむし歯予防に有効な処置です。高濃度のフッ素を直接歯に塗るフッ素塗布を行うことで、お子さまの歯をむし歯に強いものにします。
3~6ヵ月毎定期検診の際にフッ素塗布を行って段階的にむし歯の予防効果を高めます。
シーラントはむし歯が出来やすい奥歯の溝にシールをしてむし歯を予防する処置です。シーラントは歯を削ることがないので痛みはありませんが、生活していく中でシールが剥がれることもありますので、定期的に検診をしてメンテナンスしていく必要があります。