Periodental

歯周病

  • TOP
  • 歯周病

歯周病

日本人の多くは歯周病に感染していることをご存じですか?また、歯周病は歯を失う最大の原因でもあります。紀の川市の歯医者・矯正歯科「オリーブ歯科」では、いつまでもご自身の歯で食事を楽しみ、生活を楽しめるよう、患者様のお口の状態に合わせた歯周病の予防と治療を行っています。

歯周病とは?

歯周病とは?

歯周病とは、歯周病の原因菌に感染することで発症する感染症です。

歯周病は歯ぐきが炎症を起こした状態である「歯肉炎」と、歯を支えるあごの骨も溶け始めた状態である「歯周炎」の2つに分けられます。初期段階の歯肉炎では症状は歯ぐきに見られるのみですが、放置しておくと歯周炎に進行します。歯周炎になると、歯周病菌がつくり出す毒素によって歯を支えるあごの骨は溶かされ、最終的には土台を失った歯は抜け落ちてしまいます。

約80%の大人が歯周病!?

約80%の大人が歯周病!?

食事をした後には、歯や歯ぐきに食べかすが残ります。ブラッシングでしっかり汚れを除去できれば問題ありませんが、歯ブラシが届きにくい歯周ポケットに食べかすが残ると、細菌が繁殖して歯垢となります。歯垢の中では歯周病の原因菌が繁殖し、歯周病を引き起こすのです。

歯周病というと、高齢の方がかかりやすいイメージをお持ちの方も多いかもしれません。しかし、日本人の大人の約80%が歯周病にかかっているか、歯周病の予備軍であるといわれています。歯周病は、年齢に関係なく発症する病気であり、誰もが感染する恐れのある病気なのです。歯周病は、初期段階ではほとんど自覚症状がありません。そのためなかなか感染していることに気が付きにくく、結果として日本人の8割もが感染するほどの国民病になってしまったと考えられるのです。

歯を失う原因第1位は歯周病

日本人が歯を失う原因として最も多いのは、歯周病です。歯を失うと聞くと、むし歯をイメージされる方が多いかもしれませんが、特に40歳を過ぎると歯周病によって歯を失う人が増える傾向にあります。歯周病が進行するとあごの骨が溶け、歯がグラグラとして抜け落ちてしまうのです。

歯周病の原因と進行リスク

歯周病は、お口の中の細菌が原因となって起こる病気です。お口の中には、300~700種類もの細菌が生息しているといわれています。ブラッシングなどのお口のケアをせずに過ごすと、細菌の数は増殖し、歯垢1mgの中には10億個もの細菌が住み着いているとされています。

粘り気の強い歯垢は、歯周ポケットに入り込むとなかなか除去することは難しく、歯垢の中では細菌がどんどん増殖していきます。歯垢の中で増えた細菌は毒素をつくり出し続け、その毒素によって歯ぐきは炎症を起こし、歯を支える骨を溶かしていきます。

従来、身体には健康を維持するための免疫機能が備わっていますが、何らかの理由で免疫機能が弱まったり、歯周病の原因菌の増殖が免疫機能を上回ったりすると、歯周病は進行していくのです。

歯周病がおよぼす身体への影響

歯周病がおよぼす身体への影響

歯周病は、歯を失う原因となる恐ろしい病気ですが、歯周病が影響を与えるのはお口の中だけではありません。歯周病の原因菌の住処である歯垢が歯や歯周ポケットに留まり続けると、毒性の強い細菌叢であるバイオフィルムとなります。

歯ぐきに炎症を起こし、歯を支えるあごの骨を溶かす歯周病菌のバイオフィルムは、血管を通して全身を巡ります。歯周病の原因菌は、動脈硬化や誤嚥性肺炎の原因となったり、糖尿病を悪化させたりするなど、全身の健康に影響を与えることが分かっているのです。また、妊娠中の方が歯周病に感染すると、生まれてくる赤ちゃんが低体重児になったり、早産になったりするリスクが高まります。

主な歯周病のリスク因子

歯周病の進行は、お口の中の環境に左右します。歯周病の原因菌の住処となる歯垢が多くあれば、当然、歯周病も進行しやすくなります。しかし、次のようなことも歯周病を進行させる要因となります。

しっかりフィットしていない被せものがある むし歯の治療後に、歯に装着した被せものが原因で歯周病が進行するケースがあります。歯と被せものの間に隙間があると、細菌が入り込みやすく、増えやすいのです。
歯並びが悪い 歯が重なっている部分は歯ブラシが届きにくいため、汚れも溜まりやすく、歯周病のリスクも高まります。
歯ぎしりや食いしばりの習慣がある 歯ぎしりや食いしばりのクセは、歯ぐきや歯を支えるあごの骨に大きな負担をかけ、歯周病を進行させる要因となる場合があります。
喫煙の習慣がある 喫煙は全身の血流を悪くするため、免疫力が低下します。免疫力が低下すれば、歯周病の原因菌がつくり出す毒素に抵抗できず、歯周病が進行します。
糖尿病などの持病がある 糖尿病など、持病を持っている方も免疫力が低下している状態のため、歯周病は進行しやすくなります。
家族間の感染 歯周病は感染症です。特にお子さまの場合、家族間の感染によって歯周病になるケースが多く、パパやママが歯周病の場合、お子さまも歯周病になるリスクが高くなります。そのため、当院では、ご家族全員のお口の管理を行っています。

歯周病の進行と治療方法

軽度の歯周病

軽度歯周炎

状態 初期段階の歯周病では、痛みを感じるケースはあまりありません。歯ぐきが腫れる歯肉炎の症状が見られ、ブラッシングのときに出血が見られる場合もあります。
治療法 この段階で歯周病に気が付けば、正しいブラッシングを行ったり、歯垢が硬くなった歯石を除去したりするだけで、健康な歯ぐきに戻せる可能性があります。
中度の歯周病

中等度歯周炎

状態 歯と歯ぐきの隙間にできる溝である「歯周ポケット」の深さが4~5mm程度になると、歯周病が進行し、歯を支えているあごの骨が溶け始めます。痛みを感じるケースもあり、中度の歯周病になってから異常を感じて歯周病を自覚する人も少なくありません。
治療法 歯周ポケット内に蓄積した歯垢や歯石を取り除くために、「歯周ポケット掻把(そうは)術」を行います。術後は、歯の表面を滑らかに磨く「ルートプレーニング」を行い、歯垢の再付着を防止します。また、当院では痛みが少なく、迅速な回復が期待できるレーザー治療器を使用した治療も提供しています。
重度の歯周病

重度の歯周病

状態 歯周病がさらに進行すると、歯ぐきの腫れはよりひどくなり、軽く押しただけで出血するようになります。また、細菌によって炎症を起こした歯ぐきから膿が出てくる場合もあります。
歯ぐきが下がるために、歯が長くなったように見え、口臭がきつくなったり、歯がグラグラし始めたり、明らかな変化を感じるようになります。歯周ポケットは5mm以上になり、そのまま放置しておくと歯が抜け落ちてしまう場合もあります。
治療法 「フラップ手術」により歯茎を切開し、歯根の汚れを除去する治療やレーザー治療を行うことがありますが、一部の場合には抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やインプラントなどの修復治療を行い、失った歯の機能を回復させます。

当院の歯周病治療

歯周ポケット検査

歯周ポケット検査

まずは、歯周ポケットの深さを測り、歯周病の進行度合いを調べます。歯周ポケット検査にはプローブと呼ばれる専用の器具を使用します。プローブを歯周ポケットの中に入れ、歯周ポケットの深さや歯ぐきの内側の状態を確認し、炎症の有無や進行程度をチェックします。

歯周ポケットが3mm以内の場合は、問題はありません。しかし、歯周ポケットの深さが3mm以上の場合は治療が必要であり、出血や歯のぐらつき具合なども踏まえて、適切な処置を行っていきます。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

歯周病治療の基本は、ブラッシングです。歯周病なのに、治療ではなくブラッシング指導をするのかと思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、歯周病の原因は磨き残しによって生じた歯垢の付着であり、いくら歯周病の治療をしても歯垢が発生し続ければ歯周病は良くならないのです。

どんなに丁寧にブラッシングをされている方でも、まったく磨き残しがないという方はいらっしゃいません。歯周病になっているということは磨き残しが生じていることでもあり、大切なことはブラッシングのクセを自覚し、正しいブラッシングを身に付けることなのです。紀の川市の歯医者・矯正歯科「オリーブ歯科」では、歯科衛生士が患者様のお口の状態に合わせ、磨き残しが多い箇所を確認し、効果的なブラッシングの方法をお伝えしています。

歯石除去

歯石除去

歯垢が唾液中に含まれるカルシウムと結合すると、硬い歯石になります。歯石はブラッシングでは除去できないため、歯科医院での除去が必要になります。歯石の除去を「スケーリング」と呼び、歯科医院では3~6回に分けて少しずつ歯石を除去し、口腔内環境を改善していきます。

PICK UP!歯周病を予防するには

歯周病は、むし歯と同様に予防法がはっきり分かっている感染症です。ご自宅での適切なブラッシングと歯科医院での定期的なメインテナンスを受ければ、歯周病は予防できます。

ブラッシングのポイントは、歯垢が付着しやすい場所にしっかりと歯ブラシを当てることであり、時間をかけることではありません。

当院では、患者様の歯並びや磨き残しの状態に合わせ、一人ひとりに最適なブラッシング法をお伝えしています。

Top