歯周病とは

歯周病とは、歯を支えている歯肉(歯茎)や歯槽骨に起きる病変で、以前は、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていました。むし歯と違って痛みはありませんが、進行すると歯茎が腫れる、口臭がひどくなる、歯がぐらつく、などの症状が現われ、やがて歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病とは、歯を支えている歯肉(歯茎)や歯槽骨に起きる病変で、以前は、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていました。むし歯と違って痛みはありませんが、進行すると歯茎が腫れる、口臭がひどくなる、歯がぐらつく、などの症状が現われ、やがて歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の原因は、むし歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です。歯茎の周りにプラークがたまり、プラークが細菌に感染することによって歯肉が炎症を起こして腫れ、歯肉炎を起こします。プラークは歯肉炎だけでなく心臓病や動脈硬化との関わりも推測されています。
歯周病が進行すると歯茎の腫れがひどくなり、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。また、炎症が歯槽骨や歯根膜まで及び、歯茎から膿が出たり、歯茎が痩せて下がってきたり、歯がぐらついてきたりします。
歯周病がさらに悪化すると、歯槽骨が溶けて歯のぐらつきがひどくなり、食べ物を噛むことができなくなって、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
本来は歯肉と歯の間にはわずかなスキマしか存在しません。
お口のケアが適切でないと次第にプラーク(歯垢)が蓄積していき、歯肉炎になって歯周ポケットが広がっていきます。
歯周病菌の繁殖と歯肉炎の悪化が進んでいきます。次第に歯根膜や歯槽骨にもダメージが及びます。
症状が進むと徐々に歯槽骨が溶かされていき、歯を支えることが難しくなって歯がぐらついてきます。
さらに重症化すると歯槽骨が歯を支えることができなくなって、抜歯を選ばざるを得ない状況も出てきます。
歯周病が進行すると、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」と呼ばれる溝が生まれます。そこで「プローブ」と呼ばれる治療機器を使い、溝の深さを図ることで歯周病の進行度合いを検査していきます。
基本的に、歯周ポケットが3mm以下ならば問題ありません。しかし、それ以上になると治療が必要です。他にも歯の動揺度(ぐらつき方)や出血の状態を踏まえて、全体的なお口の状態を把握します。
毎日の歯磨きを丁寧に行えば、歯周病菌の原因である歯垢(プラーク)を取り除けるので、症状が進行せずに済みます。「いまさら歯磨き……?」と思われる患者様もいらっしゃるかもしれませんが、歯周病にかかっているということは、日常の歯磨きに何かしらの問題を抱えているケースがほとんどです。重要なのは磨き残しを自覚することです。
どんなに歯磨きが丁寧な方でも、お口の中を見れば必ずその人特有の磨き残しが見つかります。当院では、歯科衛生士と一緒にどこに汚れが溜まりやすいのかを検討し、効果的なブラッシング指導に結びつけています。
細菌の塊である歯垢が唾液中のカルシウムと結合すると歯石になります。歯石はブラッシングで落とすことは出来ません。時々爪や楊枝で無理に取ろうと試みる方もいらっしゃいますが、歯肉を傷つける原因になります。だからこそ、プロの歯科従事者が歯垢や歯石を除去していく必要があるのです。この治療を「スケーリング」と呼びます。歯石の付着度合いによりますが、基本的には3~6回に分け、少しずつ歯石を除去して、口腔内の健康を改善していきます。
歯周病は適切なブラッシングと定期的なプロケアで予防することができます。
ブラッシングは時間をかけて行えば良いというわけではありません。自己流でやっていてもプラークが付着しやすい場所にブラシが当たらず、ブラッシングの効果を発揮できていないケースもあるからです。当院にお越しいただければ、基本的なブラッシング方法をレクチャーする上に、それぞれの方の歯並びや磨き残しの状況を踏まえた指導を提供することができます。セルフケアの質を高めて、当院と一緒に歯周病を予防しましょう。