ママとこどものはいしゃさん
NeO-Cap.System
IFOCS
  • 0736-73-6369

  • 診療時間
    9:30~12:30/14:30~19:00
    休診日
    木曜・日曜・祝日

小児矯正

小児矯正とは

『小児矯正』は子どものための矯正治療で、永久歯が生え揃う前や、生え揃ってすぐのタイミングで行います。
成長期に矯正治療を行うと、歯並びだけでなく、成長中の軟らかい顎の骨も動かせるので、顎が正しい位置になるよう、大きさやバランスをコントロールできます。将来の正しい歯並びや噛み合わせにつながる治療です。

また矯正治療は歯並びの改善のみならず、むし歯・歯周病の予防、全身の健康回復・維持などにも影響します。審美面だけではない機能面の改善にも必要な大切な治療です。 小児矯正は、将来の口と全身の健康、そしてその維持のために、大きな意味があるのです。

お子さまにこんな癖や症状がありませんか?

  • 歯がガタガタでこのままだと永久歯がきれいに並びそうにない
  • 上の前歯が出ている、出っ歯気味の骨格である
  • 受け口気味(反対咬合)、下あごを左右にズラして咬んでいる
  • 上の前歯が下の前歯に深くかぶさっている
  • 検診時乳歯の数が足りない、癒合歯があると指摘された
  • テレビを見ている時、ゲーム時などいつも口をポカーンと開いている
  • 上の前歯がハの字にはえたまま、閉じない

小児矯正のメリット

永久歯を抜かない矯正の可能性が高くなります

永久歯がはえるスペースが足りない場合、奥歯を後ろに移動させたり、あごの横や前への成長を促すことによりスペースが出来ます。 早期治療により将来的に永久歯を抜歯せずに本格矯正(ワイヤーによる矯正)ができる可能性が高くなります。

あごの成長のバランスを整えることが出来ます

正常な発育を妨げるような歯並びや癖を改善し、あごやお顔の成長のバランスを整えます。 また、放っておいて、あごの関節が痛くなったり(顎関節症)外科的な手術をしなければ治らないケースを避けることが出来ます。 お顔つきやあごの成長のコントロールは、成長期の子どもでしか出来ない矯正治療です。

お口の本来の機能を取り戻します

指しゃぶりや舌癖は、歯並びだけではなく発音や食べ物の食べ方・飲み方に大きく影響を及ぼします。 また、普段お口を開けている癖を引き起こします。 早期に癖を改善するとともにお口の周りの筋肉や舌の動きのトレーニングをして正しい筋肉の動きの習得を目指します。

当院の小児矯正

床矯正

床矯正は混合歯列期6歳〜11歳くらいの子どもが対象となります。

床矯正は成長期のお子さまの歯並び改善を目的とした治療方法で、6歳〜11歳くらいに治療を始めるのが望ましいと言えます。
一般的な矯正治療(2期治療)は歯を動かして歯並びを整えますが、床矯正では写真のような装置を使って、お子さまの成長に合わせ、少しずつ歯列の幅を広げていきます。歯を支える骨の成長が止まる前に、歯並びを正しい方向にガイドすることで、自然な歯列にすることが出来ます。

インビザラインファースト

インビザライン・ファーストは、混合歯列期(乳歯と永久歯の交換期)にある子どものためのマウスピース型矯正装置です。

インビザラインは、これまで主に永久歯が生え揃う時期の矯正治療(第2期治療)で使用していましたが、インビザラインシステムの技術進歩により、乳歯と永久歯が混在する時期の矯正治療(第1期治療)からの使用が可能になりました。


小児矯正の注意点

  • あごの骨の成長が終わる15歳前後まで経過を観察する必要があるため、矯正期間が長くなることがあります
  • 矯正期間中、一時的に見た目が悪くなることがあります
ネオキャップビムラー矯正

ページトップへ戻る